院長コラム

東洋医学のお話

片手で鍼を入れる!?鍼灸師の技「片手挿管」とは

鍼灸治療は鍼を取り扱うからこそ、技術が大切です。時間に余裕が無いと良い治療も出来ないですし、テンポが悪いだけでも、患者さんにいらぬ恐怖心を与えます。そのためにも、鍼灸師に最低限必要な技術、それが片手挿管なんです
東洋医学のお話

【ツボの話】「太衝」感情を整える、万能のツボ

とてもよく使うツボの一つに肝臓の経穴である「太衝」がある。とくにストレスがたまりやすい人にはおすすめ。押し方などもお教えします
身体づくり

“歳だから仕方ない”は本当か?年齢と痛みの関係

年のせいだという言葉をよく聞きます。もちろん10代、20代と比べたら敵わないですが、決してそんなことはない方も大勢います。今一度、本当に年のせいかを考えてほしいです。
院長コラム

私が鍼灸師になった理由・後篇

鍼灸師の仕事を見つめ直して、あらためて意義深いものだと確信する。どうしてこの仕事をしているのか、それは痛みを治してその方の人生がより良いものにするお手伝いがしたいからだ。
院長コラム

私が鍼灸師になった理由・中篇

鍼灸師になるとは、ただ国家資格を取ることのみではない。本当の治療家になる過程をここでは記させてもらった。
院長コラム

【私が鍼灸師になった理由・前篇】

岩島鍼灸院の院長 岩島信吾が何故鍼灸師になったのか。今回は前編です。
院長コラム

「他人軸にならずに」

負けず嫌いな娘。悔しい気持ちは大切。でも八つ当たりでなく次はどうするかの作戦が大事だよというお話。負けず嫌いにさせてしまったのは、自分たちにも責任がありそう。完成したものを凄いねと結果を褒め続けてきた結果至上主義。これでは、結果が出ないことに不満を感じる性格になっても仕方ない。他人がどう思うかを軸に考えるのではなく、自分でどう思うかを軸に育ってほしい。というお話
院長コラム

冗談は確認してから?

冗談は、相手に確認してから行なうのが良いか、それとも言って相手の反応を見て変えるのが良いか。自分なりの結論です。
未分類

「体質」の治療とは

こんにちは、院長の岩島です。 鍼灸治療でよく言うのが 「体質」への治療です。 聞いたことありますでしょうか。 不思議だと思いませんか、体質の治療だなんて。 皆さんのカラダに異常が現れたら、それは 「症状」ですよね。 違和感くらいのものだった...
院長コラム

人間心理学セミナー①「センターピース」

昨朝、5歳の娘が折り紙で工作をしておりました。 しかし、その工程の中、一か所潰してしまったのですね、 それで癇癪を起して 「ママ!!折り紙何色取って!!」 「ママ!!!セロハンテープ取って!!」 「ハサミ取って!!!!」 そんな言うなら、い...