東洋医学

東洋医学のお話

【ツボの話】「太衝」感情を整える、万能のツボ

とてもよく使うツボの一つに肝臓の経穴である「太衝」がある。とくにストレスがたまりやすい人にはおすすめ。押し方などもお教えします
未分類

【浮脉と上咽頭炎の関係──葛根湯と椎骨脳底動脈循環不全の考察から】

葛根湯を飲むとすぐ良くなる、けどまた風邪をよくひく。そんな患者さんに鍼治療で上咽頭にアプローチしてみたところ、慢性的に風邪を引くことがなくなってきました。それはどういうことなのか、を考察してみました。
院長コラム

私が鍼灸師になった理由・中篇

鍼灸師になるとは、ただ国家資格を取ることのみではない。本当の治療家になる過程をここでは記させてもらった。
日々のこと

東京マラソンを観て走りたくなった方へ

マラソンシーズン終盤の大イベント、東京マラソンが開催されました!走る事、マラソンに興味を持たれた方に、是非お伝えしたいこと。
未分類

「体質」の治療とは

こんにちは、院長の岩島です。 鍼灸治療でよく言うのが 「体質」への治療です。 聞いたことありますでしょうか。 不思議だと思いませんか、体質の治療だなんて。 皆さんのカラダに異常が現れたら、それは 「症状」ですよね。 違和感くらいのものだった...
お知らせ

公式Instagramで「不妊治療」について発信中

岩島治療院の公式Instagramでは、ただいま不妊治療についての情報を発信しています。 是非ご覧ください^^ 東洋医学のお話 不妊治療編 東洋医学のお話 不妊治療編 続き
お知らせ

公式Instagramで「春の養生」情報を発信中

岩島治療院の公式Instagramでは、ただいま季節の養生情報を発信しています。 「心に留めておきたい春の養生」、是非ご覧ください^^ 心に留めておきたい春の養生 part1 心に留めておきたい春の養生 part2
東洋医学のお話

春、肝の季節の過ごし方

本格的な桜の開花宣言ももうすぐ。気温も気温も上がって、身体も動かしやすくなり、何か始めたくなる季節です。日本は年度が切り替わり、新生活が始める方も多いですね。 東洋医学では、春は肝の季節といわれます。 肝は草木が葉をつけて上に外に広がってい...
東洋医学のお話

疲れが抜けない・・・胃の調子が悪いと感じる方

疲れが抜けない・・・胃の調子が悪いと感じる方に。東洋医学のことをお話しています。
養生のこと

うなぎのかば焼きを食べ、灸(きゅう)を据える

今年の土用の丑の日は7/30(日)ですね。皆さん、土用の丑の日の風習「うなぎのかば焼きを食べ、灸(きゅう)を据える」ことはご存知ですか? 土用とは、「土の気が盛んになり、事を用いる」季節の変わり目を指し、「土旺用事」が省略されて「土用」と変...