東洋医学のお話 不定愁訴とは、健康と病気のグレーゾーン 今年は気温が上昇し、非常に暑い夏となりました。コロナ禍となり3年目、感染拡大が止まりません。マスクが必要な場所も多いですし、益々熱中症のリスクも上がっています。 ヒトは、こんな過酷な気候でも影響を最小限にして、必要なものを外から取り入れ、自... 2022.08.16 東洋医学のお話
トレーニング指導 日常生活と体幹筋 体幹筋とは「インナーマッスル」であり 「身体を安定させる筋肉」なのですが ぎっくり腰の予防のために鍛えた方がいいと言われています。 強い筋肉では無いので、 頭の位置や、 足の位置、 お尻の位置、 がバラバラだと、体幹筋は上手く動いてくれませ... 2021.03.23 トレーニング指導
養生のこと コロナ予防おさらい あらためて、コロナのような感染症の予防法をおさらいしておきましょう。 【コロナはどこから侵入する?】 コロナは、鼻、目、口から侵入します。ですので、外で何かを触った手でこれらを触らないことです。なので、コロナに感染した人とすれ違うくらいで... 2021.03.06 養生のこと
院長コラム 【院長コラム】テレワークの影響 こんにちは、院長です。 新型コロナの影響で、 在宅勤務になっていわゆる テレワーク というお家でお仕事をされている方も多いかと思います。 最初は、 お家で仕事をするという 慣れていないことに 身体や、頭が悲鳴を上げている 方の声も多く聞かれ... 2020.09.01 院長コラム
日々のこと あさイチで東洋医学が 新年仕事始めの日の朝に テレビをつけてビックリ! あさイチで、東洋医学特集(^_^)v はり・きゅう・漢方と中々しっかりとした特集。 でも鍼にも、流派とかがあって どこも同じではなく いろいろなやり方があるということ。 ☆鍼を打ってしばらく... 2019.01.04 日々のこと
院長コラム 【院長コラム】慢性上咽頭炎について こんにちは。院長の岩島です。 と言っても、当院は皆岩島ですが(笑) 今日も満員御礼。ありがとうございます。 一日鍼を打っています。 今日の患者さんは 胃の消化力がまだいまいちですので 胃の気に鍼を打ってます。 脉(みゃく)が出てくるまで少し... 2018.12.12 院長コラム
東洋医学のお話 東洋医学ホントのチカラ(NHK) 先日、9月24日(月)にNHK総合にて 19:30から2時間半にわたって東洋医学が特集されました。 今までBSなどではちょくちょく取り上げられたり、民放で短い時間だけ紹介されたりしてきましたが、ここまで長い時間、しかもNHK総合、午後19... 2018.10.01 東洋医学のお話
季節の黒板 最後の養生黒板 八柱で治療院を開業して7年。予約表のホワイトボードのイラストは大人気で 私たちも描かないと1日が始まらない感じがしますし、スポーツクラブ内の会員さんや患者さんも見ることが日課になって楽しみにして下さっているという。NHKの朝ドラみたいな役割... 2017.09.11 季節の黒板
イベント 第2回季節の薬膳ごはん付き勉強会終了しました 国際薬膳師の原田先生とコラボ企画第2弾季節ごとの「薬膳ごはん付き勉強会」無事に終了しました。東洋医学の診察法「四診」でセルフ体質チェックと、今回のテーマの【ストレス】について。ストレスを受けやすい臓腑は肝と言われていますが、具体的にどんな場... 2017.07.12 イベント養生のこと
季節の黒板 季節の黒板~梅雨~ 五臓別の体質について。今回は【脾体質】について。 脾体質の方はぽっちゃりと型とやせ形に分かれます。 肌が黄みがかって血行が悪く 下半身の冷えに悩まされがちです。 陰陽五行における脾は消化器全般を司っているので 脾体質方は梅雨時などに暴飲暴食... 2017.06.28 季節の黒板