東洋医学のお話

東洋医学のお話

夏は心の季節です

関東地方は、まだ梅雨明けもしていませんが、 暦の上ではもう「夏」。 陰陽は双方のバランスで成り立っていますが、 陽が多くなる(極まる)夏は、東洋医学で「心」の季節と言われます。 心は、生命にとって最も重要な「神(しん)」を持っていると考えら...
東洋医学のお話

春は肝の季節です

気温も上がって、陽も延び、春を感じる季節になりました。 治療院にある梅の花も満開です。 さて、東洋医学では春は「肝」の季節。 春は、様々なものが芽生えます。 そのため、「肝」は、草木がのびのびと成長していくような性質を 持っていると考えられ...
東洋医学のお話

冬と腎

朝、布団から出るのが辛い。つい外出がおっくうになる。 お風呂では、心底身体が緩む。そんな季節になりました。 さて、東洋医学で冬は「腎」の季節です。 腎というと、尿の病気や腎炎、透析など比較的重い病気を思い浮かべる方も多いと思いますが、 東洋...
東洋医学のお話

秋と肺

湿度が下がり、朝晩の気温差が出てきて、夜には鈴虫のなく音。 気温が高い日もまだありますが、、、さすがに秋を感じますね。 さて、東洋医学では秋は「肺」の季節です。 肺というと、肺炎や喘息などを思いつく方も多いと思いますが、 身体の表面を守った...
東洋医学のお話

季節の変わり目にゆらぐのは、○○○が足りない?!

まだ日中は暑いですが朝晩少しずつ気温が下がる日が増えて、秋の訪れを感じる今日この頃。  (ブドウの時期でもありますね!)   コロナ禍3年目の夏、今年は猛暑だったこともあり身体の疲れが出やすい時期です。 どうも元気がでない 食欲がない、食べ...
東洋医学のお話

不定愁訴とは、健康と病気のグレーゾーン

今年は気温が上昇し、非常に暑い夏となりました。コロナ禍となり3年目、感染拡大が止まりません。マスクが必要な場所も多いですし、益々熱中症のリスクも上がっています。 ヒトは、こんな過酷な気候でも影響を最小限にして、必要なものを外から取り入れ、自...
東洋医学のお話

東洋医学ホントのチカラ(NHK)

先日、9月24日(月)にNHK総合にて 19:30から2時間半にわたって東洋医学が特集されました。  今までBSなどではちょくちょく取り上げられたり、民放で短い時間だけ紹介されたりしてきましたが、ここまで長い時間、しかもNHK総合、午後19...
東洋医学のお話

春と肝臓

本日、春一番が観測されたそうですね。外はビュービュー風が強いです。 さて、東洋医学では春は「肝」の季節です。 肝臓というと真っ先にお酒を思いつく方も多いと思いますが お酒だけが関係するのではなく、とても役割の多い臓器でして 弱らせてしまうと...