mammaru

身体づくり

フルマラソンより長い距離を走った話

フルマラソン200分切りの市民ランナーでもあるスタッフのミヤコ先生が、42.195キロを超えるレースに参加してきました。ウルトラマラソン、ジャーニーランについてもお話しています♪
鍼灸

なぜ鍼は効くのか?科学と経験から考える東洋医学

科学的根拠と臨床経験、両方に支えられた鍼灸の世界。現代医学と東洋医学、それぞれの強みを活かしながら“本当に効く治療”の核心に迫ります。
治療院のこと

仕事のパフォーマンスを上げる!鍼灸でできる体のメンテナンス

疲れが抜けない、集中できない…それ、体のSOSかも。鍼灸で整える体と自律神経。仕事パフォーマンスを本気で上げたい方へ。
日々のこと

経済不安と自律神経 〜心がざわつく日々に、静けさを取り戻すために〜

不安定な時代、なんとなく続く不調の正体は自律神経の乱れかもしれません。経済不安が心と体に与える影響と、今できる“整える習慣”について静かに語ります。
治療院のこと

“治療院選び”で後悔しないために──良い治療とは?

治療を受けるとは、自分のプライベートな情報や体を開示することです。それだけに慎重になってほしいです。定年を迎えてからこの業界に入ってくる方もいるので、見た目でベテランかどうかを見分けるのは至難の業です。どのような経歴があるかで判断するか、または紹介で行くのが一番良いですが、それも自分には合わないこともあるかもしれません。なので、受けた時に、納得のいく説明があるか、または施術を受けて率直にどう思ったかで、判断しましょう。当院は次の予約を無理にその場で決めることを良しとしないので、帰ってから考えて予約してもいいんですよ。
東洋医学のお話

「血の巡りを整える鍵は足首に?長野式で頻用される『中封』のチカラ」

当院でもかなりの高頻度で使うツボが「中封」。これを使うことで、体調が整う方は非常に多い。ここを押して痛い場合は、「肝」の気の流れがあまりよろしくないサイン。そんな方は瘀血を起こしてる方の可能性が高いです。
東洋医学のお話

片手で鍼を入れる!?鍼灸師の技「片手挿管」とは

鍼灸治療は鍼を取り扱うからこそ、技術が大切です。時間に余裕が無いと良い治療も出来ないですし、テンポが悪いだけでも、患者さんにいらぬ恐怖心を与えます。そのためにも、鍼灸師に最低限必要な技術、それが片手挿管なんです
東洋医学のお話

【ツボの話】「太衝」感情を整える、万能のツボ

とてもよく使うツボの一つに肝臓の経穴である「太衝」がある。とくにストレスがたまりやすい人にはおすすめ。押し方などもお教えします
身体づくり

“歳だから仕方ない”は本当か?年齢と痛みの関係

年のせいだという言葉をよく聞きます。もちろん10代、20代と比べたら敵わないですが、決してそんなことはない方も大勢います。今一度、本当に年のせいかを考えてほしいです。
未分類

【浮脉と上咽頭炎の関係──葛根湯と椎骨脳底動脈循環不全の考察から】

葛根湯を飲むとすぐ良くなる、けどまた風邪をよくひく。そんな患者さんに鍼治療で上咽頭にアプローチしてみたところ、慢性的に風邪を引くことがなくなってきました。それはどういうことなのか、を考察してみました。